データベースエンジニアのお仕事情報局

データベースエンジニアとして働きたい未経験者は「未経験OK」の求人を探そう

未経験でも転職できる

データベースエンジニアになるためには、データベースエンジニアとしての実務経験を積む必要があります。しかしエンジニアの需要が高く、そのため実務経験者が引っ張りだこである現状では、未経験者であってもある程度の条件の下に採用する例も少なくありません。そこでデータベースエンジニアを募集している企業の中で、自分の条件や希望に合う会社を探すことになりますが、インターネットを使って検索するのが一般的なようです。

未経験でも転職できる


学校経由の募集情報

もっとも専門学校などに通って基礎知識を身に付けている場合には、その学校で紹介してもらえる場合があります。エンジニアの人材不足からどの企業も即戦力を期待しており、従ってそもそも学校と提携していたり、募集情報を提供している場合も少なくないのです。また学校の卒業生などとのつながりから、独自の募集情報を掴める可能性もあります。

転職サイト

またインターネット上で転職サイトにアクセスし、様々な検索条件の中で、「未経験者OK(未経験者歓迎)」という項目にチェックすれば、簡単に募集企業が見つかります。システムエンジニアやプログラマやネットワークエンジニアなど、細かく職種が分かれていても、取り敢えずすべてにチェックしておきます。まずは未経験者でも採用される企業がどのような条件を提示しているのか、など広く情報を収集しましょう。

ハローワーク

ハローワークでも、最近はインターネット上に一部情報を公開しています。同じように検索条件をチェックして、気になる募集情報はメモするか印刷しておいて、実際に近くのハローワークに出向いて、直接詳細を尋ねてみましょう。ハローワークでは、ジョブカフェなどを中心に、最近若者支援にも力を入れているため、履歴書や職務経歴書の書き方や、面接の受け方などを指導してもらえたりします。自分の希望を具体的に伝えて、情報収集の方法なども教えてもらうと良いでしょう。

アピールポイント

業績の良い会社や将来性のある会社ほど、これからの成長の原動力となってくれる人材を育てようと経験を問わず採用していることが多いもの。 引用:Green

【Green】

いずれにせよ未経験である以上、採用されたいと思えば、意欲をアピールするほかありません。応募書類の自己PRも、また面接時にも、データベースエンジニアになりたいという熱意を示しましょう。そしてエンジニアの仕事は、単独で完成させるものというよりは、エンジニアに限らず様々な人が携わるプロジェクトとして完成させることが多いのであり、その他にもクライアントやユーザーと接するなど、対人スキルが求められます。この対人スキルは、エンジニア独自のものではなく、広く接客業をしていたり、営業職を経験していたり、あるいは学生時代のサークル活動など、幅広く共通する要素を持っているのであり、絶好のアピールポイントになるでしょう。

おすすめコラム集

取得しておきたいDB資格

取得しておきたいDB資格

データベースエンジニアにとって、専門資格は取って損がないどころか、取らなければ仕事にならない、という場合もあるほど重要です。国家資格には、「情報処理技術者試験」がありますし、ベンダー資格の中でも知名度が高い「オラクルマスター」は、Oracle製品を扱う企業の多くで必須です。また「OSS-DB技術者認定試験」は、特定の企業や製品に特化したものではないものの、今後OSS製品を扱う企業が増えるにつれて、重要度が高まりそうです。

内定後の給与交渉は慎重に

内定後の給与交渉は慎重に

転職活動は、在職中から始めるのが鉄則とはいえ、現実問題として悩ましい状況を生みます。いまだ採用とは決まっていない面接の段階では、やたら権利の主張ばかりするような印象を与えるのは、得策ではありません。しかし収入についてあまりはっきりとは示されていない場合や、あるいは現職よりも下がりそうな場合に、内定後であれば、多少交渉の余地はあるかもしれません。もっとも大抵の企業は給与の査定基準を定めており、また転職当初は下がっても実績を上げれば評価も自ずと高くなるものです。

気になる年収はどれぐらい?

気になる年収はどれぐらい?

データベースエンジニアの収入は、平均的には20代の340万円から40代の600万円というのが一応の目安ですが、もちろん年齢や経験や資格の取得などに応じて推移します。その上ボーナスの支給もありますが、残業代の支払いは会社によって異なるようです。労働環境が厳しいといわれるITエンジニアの中でもデータベースエンジニアは、一月の残業時間が100時間を超えることが珍しくない上に、忙しければ月160時間に及ぶなど、相当の覚悟が必要です。